京都の節分祭が始まった!!【八坂神社・吉田神社・壬生寺】
こんにちは!「京都が足りない。」の中の人です。2月3日は節分!ということで、節分祭が各地で行われています。京都では様々な寺社でそれぞれ特徴のある祭事がとりおこなわれています。その一部をご紹介。
■八坂神社
無病息災願い舞妓が豆まき 京都・八坂神社で節分祭 : 京都新聞
午後3時ごろ、京都五花街の一つ、宮川町の舞妓5人が黒紋付き姿で舞を奉納。芸妓や氏子の年男らと、「福は内」の掛け声とともに豆の入った小袋をまいた。小雨の中、詰め掛けた多くの参拝者は懸命に手を伸ばして催促した。
舞妓さんが豆をまくことで有名な八坂神社!他に北野天満宮でも舞妓さんによる舞奉納を見ることができます。
八坂神社節分祭。先斗町歌舞会の舞妓さん。 pic.twitter.com/cpr1jXjUzk
— とをん (@sygyq729) 2015, 2月 2
明日(3日)も本日とは別の舞妓さんが豆をまくそうです!
■吉田神社
本日(2日)は追儺式と呼ばれる行事。平安時代の宮中行事だったものを継承した祭事だとか。怒り、悲しみ、苦しみを表す3匹の鬼が登場しましたが、それらを無事に退散!入場制限まで行われるという大盛況だったようです。
匹の鬼は疫病を退散させる力を持つ矛と盾を持つ方相氏がおいつめ、最後は殿上人が矢を放って追い払いました。吉田神社に3日に現われる鬼は、改心した優しい鬼です pic.twitter.com/8swg8vt2pv
— 平 資 盛 (@sukemori_t) 2015, 2月 2
吉田神社の節分会、50万人の人出ですってよ。有名なお店が普通に露店出しててちょー楽し美味しい pic.twitter.com/JTCzmoHYVi
— 暴れん坊さん (@f_uku) 2015, 2月 2
3日には午後11時より火炉祭。参拝者が持参した古い札を焼き納める行事です。しかし、環境問題への配慮から大規模にはやれなくなったとか。露店の数は2、3日両日で800ほど出るらしいですよ!すごい盛り上がりですね。
■壬生寺
壬生寺では2日〜4日にかけて節分会厄除大法会が行われています。こちらも人出の多いとのこと。こちらでは壬生狂言とよばれる宗教劇が午後1時〜8時の間、行われているそうです。
壬生寺の節分祭。明日の本番は大混雑の予感。 pic.twitter.com/6yH2ymu8Mf
— M.C.Y-K (@lovelovekoji) 2015, 2月 2
壬生寺節分祭。限定御朱印獲得! pic.twitter.com/pdQCLLGqQF
— joy-c (@chikka0) 2015, 2月 2
今日は節分👹に壬生寺にお参りしてきました❗ベビーカステラ屋さんが二軒あって食べ比べしたけどどちらも違う味で私は前田のベビーカステラ派やと確信しました(笑) pic.twitter.com/Xlukus1Oq3
— shiza (@babypowder1228) 2015, 2月 2
冬の祭はきーんとした冷たい空気と賑やかなあったかい雰囲気が混ざり合って、何やら風情がありますね。3日が節分。またこのブログでその様子がお伝えできればと思います!ではでは。