NHK-BS「京都人の密かな愉しみ 作法編」皆さんの感想
1月3日に放送された「京都人の密かな愉しみ」が帰ってきました!4日連続で本日から放送中。本日は「作法編」。
「作法編」は、京都のコミュニティならではの作法が紹介されています。朝の門掃きは自分の家だけでなく、両隣も1尺分掃くのが決まり。 あくまで1尺だけで必要以上のお節介はしない。 門掃きの箒は、師走になると変えるのも決まり。季節感を大切にするためにですね。このような作法を興味深いと感じるかどうかでこの番組の面白さが変わってくると思います。メインは「ぶぶ漬けどないどす」。いわゆる「ぶぶ漬け神話」の検証をドラマで行っています。
■Twitterでの感想
BSプレミアムでやってる"京都人密かな愉しみ"を観てる。結構つぼにはまる
— somelovez (@somelovez) 2015, 2月 10
NHK-BSプレミアムで『京都人の密かな愉しみ』を観ているのだが。京都の古い作法ってめんどくさいな……と思ってしまう。あと、団時朗が相変わらずナイスミドル。
— Hu4WDアパッチ (@Hu4WD) 2015, 2月 10
BSプレミアムの京都のやつ見てるんだけどすごいね!!!京都ってすごい!
— ぷてぃ@着信‼︎('e')ぴえ (@love_ykst) 2015, 2月 10
— ツナミノユウ (@tsunaminozazen) 2015, 2月 10
ぶぶ漬けは追い払うためってほんまなんかなって思ってたけど、どうやら都市伝説らしい #nhk
— がん (@gangan_t) 2015, 2月 10
NHK BSで京都人ルール的な番組が。 意外と面白いんですがあちこちが耳いたたたた。 でた「ぶぶ漬け」!
— としあき(改) けもみみ-こはだ族 (@_W_E_R_D_N_A_) 2015, 2月 10
「京都人の密かな愉しみ」っていう番組がなかなかに興味深かった
— にーやん@2号 (@ni_yan0129) 2015, 2月 10
なぜか最近無性に京都に行きたくなってたのだけど、BSプレミアの「京都人の密かな愉しみ」が楽しい。京都奈良三重らへんの関西弁は、「はんなり」って感じでかわいい。 おはぎ食べたい。
— e (@03014mm) 2015, 2月 10
京都人の密かな愉しみ。 そうなんや、托鉢のお坊さんは京都でしか会えないんや。 寒いのに裸足に草履で歩いてはります。 でも、最近はお賽銭を渡すお家が少なくなったように思うなあ。
— Kimiko (@hikarienerugi) 2015, 2月 10
NHKBSの『京都人の密かな愉しみ』が、いやみすれすれの作りでじわじわ面白い。BOSSの「宇宙人ジョーンズ」的な感じw
— Pipo@ひねもす縁側 (@PipoDingDong) 2015, 2月 10
「文化人類学的に日本には二種類の人間が存在する。日本人と京都人だ」ってスゴい云われよう。
— みはらてるひろ (@luv_and_haight) 2015, 2月 10
明日以降、「縁結び編」「秋から冬の味覚編」「代替わり編」と続けて放送されます。いずれも午後7時からです。どれも楽しみです^^